東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.9- お気軽フィッシングで上質スープを『小メバルのフュメ・ド・ポアソン』

おいしい魚の条件のひとつは鮮度です。何より新鮮なのは、獲れたてピチピチの魚。自分で釣り上げた魚以上に新鮮なものはありません。そこで初心者でも楽しく釣って、おいしく食べる方法について連載でお届けします。指南役は、狩猟や釣り、養蜂など、自然から食を得て楽しむ“キャッチ&イート”をテーマに、幅広くご活躍中のアウトドアライター・東雲輝之さんです。
暖かい風が南から吹いてきたと思いきや再び北から冷たい風が。「三寒四温」という言葉があるように、まだまだ寒い日々が続きます。しかし寒さを逃れるために沖に逃げていった魚たちが戻ってくる日はそう遠くはありません。そこで春一番が吹く季節には「春告魚」を釣りに出かけましょう!
『メバル』ってどんな魚?
春の産卵の季節に向けて栄養を蓄え美味しくなることから、「春告魚」とも呼ばれるメバルは、日本では北海道から九州にかけて広くみられる海水魚です。メバルは住んでいる海域によってアカメバルやシロメバル、クロメバル、ウスメバルなど色柄が全然違います。生物的になかなか面白い特徴を持っている魚ですが、種類の違いが“味“に影響することはあまりないので、雑学程度に覚えておきましょう。
どこで釣れるの?
英語で「ロックフィッシュ」と呼ばれるメバルは、昼間は岩場の隙間に潜んで暮らしている魚なので、足元に沢山のテトラポッドや岩が積まれている堤防に行くとよいでしょう。またメバルは夜行性の魚なので、夜に街灯が点く港で釣るのもおすすめです。
どうやって釣るの?
かわいい顔をしたメバルですが、“動くものはとりあえず何でも口に入れる”という、意外と貪欲な性格をしています。そこでメバル釣りは、餌を買いに行く手間のない、お手軽なルアーフィッシングがおすすめです。
メバルを釣るルアーフィッシングは“メバリング”と呼ばれ、短い竿に小さなリール、そしてルアー(疑似餌)を使います。メバリングの竿は収納すると50cmぐらいに収まるので、竿をバッグに入れて仕事帰りに釣りを楽しむサラリーマンも多いようです。
ルアーは大きく、ワーム、ミノー、メタルジグ、アイスジグの4つに分類されます。メバリングではどれを使っても釣れますが、魚たちにはその日食べたい餌の“トレンド”があるので、何種類かをバッグの中に忍ばせておくとよいでしょう。
またルアーには、スズキやタチウオなどの大物が食いつくこともあるので、油断して竿を持っていかれないように注意してください。
ルアーの種類
【ワーム】
・モチーフ ミミズなどの虫を模したゴム製のルアー。
・動かし方 海面まで上げて、ゆっくりと沈めていく。この時小刻みに動かすとよい。
・釣れる魚 メバル、アジ、サバ、たまにスズキなど。
【ミノー】
・モチーフ イワシや小アジ、小サバなどの小魚をモチーフにしたルアー。
・動かし方 リールをグリグリ巻いて、少し止めるを繰り返す「ストップアンドゴー」。
・釣れる魚 メバル、中アジ、中サバ、スズキ、ヒラメなど万能に狙える。
【メタルジグ】
・モチーフ 金属の板に魚に似せた模様を描いたルアー。重さがあるので投げると遠くまで飛ぶ。
・動かし方 遠くに投げて、しばらく沈めてから高速でリールを巻く。沈める深さを表層、中層、海底と変えて探っていく。
・釣れる魚 主にスズキやヒラメ、ヤズ(ブリの若魚)などの大物。
【アイスジグ】
・モチーフ 元は氷に穴をあけて氷上から魚を釣るためのルアー。
・動かし方 堤防から足元に落として、ピョンピョンとはねるように動かす。
・釣れる魚 メバルやカサゴ、ソイなどの岩場に住む魚。たまにスズキやタチウオ。
出汁を楽しむ『フュメ・ド・ポアソン』
メバル料理と言えば思い浮かぶのは、やはり「煮つけ」でしょう。ギュッとしまった上品な白身は、酒の肴にも、ごはんのおかずにも最高です。しかし釣り人が多い防波堤で釣れるのは10cmぐらいのメバルばかりで、煮つけにできるような大物にはなかなかお目にかかれません。小メバルをキャッチ&リリースして遊ぶのはよい気晴らしにはなりますが、「できれば釣った魚は責任をもって食べたい」というかたも多いと思います。そこでおすすめなのが小メバルを使ったフュメ・ド・ポアソンです。
【材料】
・小メバル あるだけ
・玉ねぎや人参 1本(野菜くずでも可)
・酒、もしくは白ワイン スープ1lに対して100cc
・お好みで乾燥ハーブ(パセリ、タイム、ローリエなど)
【作り方】
1.適当に刻んだ玉ねぎ、人参(もしくは野菜くず)を色がつかないように弱火で炒める。
2.内臓を取った小メバルを半分にして野菜と一緒に弱火で炒める。
3.水をひたひたになるまで加えて、酒、もしくは白ワインを入れる。
4.いったん強火にかけて沸騰させ、グツグツ言い始めたら弱火にする。
5.あくを丁寧に取り除き、鍋がコトコト言わない程度の火加減で30分ほど煮る。
6.火を止めて目の細かい網でスープを濾す。
フュメ・ド・ポアソンとは、魚のアラを使った出汁のことです。もともとはスズキやヒラメといった大型の白身魚のアラから煮出すスープがメジャーですが、メバルを使っても勝るとも劣らない素晴らしい風味と旨味が出ます。
この出汁は、少量の塩を入れてスープとしていただいてもよいですし、ご飯を入れて“おじや”にするのもまた格別です。また、この出汁にエビやムール貝、タイやヒラメなどの魚介類、玉ねぎ、ジャガイモ、トマトなどの野菜を入れて煮込むと、世界三大スープと名高い「ブイヤベース」になります。
魚の出汁は強火でグツグツ煮ると臭みが出てしまいます。濁りも出てしまうため火加減には十分注意してください。
【新鮮すぎる魚が食べたい。】は、毎週金曜日に掲載します。
ブログ「孤独のジビエ」http://kodokunogibier.blog.fc2.com/
Twitter:@rakurou21
この連載のバックナンバー
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.100(最終回)- 初めて釣ったアジの味
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.99- プラスの旨味を引き立てる『タチウオ+ホタテのムニエル』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.98- お困りのエサ盗りを齧り尽くす!『スズメダイのあぶってかも』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.97- 魚に食べていただきたい!『釣り餌のレシピ』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.96- 釣れない時間は“のんびり”待とう『ブダイのみぞれ揚げ』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.95- 青のり風味の魚をフレンチ風に『イスズミのキッシュロレーヌ』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.94- “青い稲妻”を釣りたてで食べる『クロメジナの刺身』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.93- 危険がいっぱい! でも面白い! 沖磯で釣りをしよう!
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.92- まるで個性のバーゲンセール 『ホウボウのお吸い物』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.91- 下魚(げざかな)からの成り上がり『マトウダイのバターグリル』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.90- 雑魚(ざこ)って呼ばないで! 『ヒメのさつま揚げ』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.89- 水っぽい魚は“柑橘(かんきつ)類”で『イラの海鮮サラダ』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.88- 知は“旨い”なり『ヨコスジフエダイのお刺身』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.87- 触るのは「待て、しばし!」恐ろしい“毒針”を持つ魚たち
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.86- 美味しい“魚の”おじさん『オジサンのマース煮』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.85- こいつはウッカリ!『ウッカリカサゴの煮付け』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.84- 付け合わせは夏野菜『フエフキダイのポワレ・ラタトゥイユ添え』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.83- 船上の悪魔『船酔い』を防ぐ5つの方法
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.82- その美味しさにあやかりタイ!『イトヨリダイのアクアパッツァ』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.81-“おめで鯛”はわたしです『キダイの塩焼き』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.80- マダイよりも高級魚『アマダイのウロコ煎餅』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.79- 初心者でも簡単に釣れる!?『マダイのお刺身』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.78- 夏はキリッと冷酒と共に『ウマヅラハギの肝和え』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.77- 飯盒で、ご飯を美味しく炊く方法
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.76- 柔らかい身を“冷やして”焼く『ベラのハブテ焼き』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.75-『めごちの刺身』それ “ノドクサリ”じゃないよね?
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.74- ジメっとした季節は夏野菜と一緒に『シロギスの天ぷら』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.73- 釣れすぎちゃったときのために『どんなお魚でも応用できる魚餃子』の作り方
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.72- 顔は恐ろしく超狂暴! でも、味は絶品『トムヤムライギョ』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.71- “ウロコ”まで美味しく食べられる『ギンブナの甘露煮』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.70- 季節の変わり目の食欲がないときは『マテガイのぬた』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.69- 初夏に出合う珍味『ウミタナゴガラス』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.68- その美味しさ“女王級”『アオリイカの刺身』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.67- 潮干狩りで採りすぎちゃったときは 『貝のオイル漬け』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.66- 見捨てる者はバカを見る『バカガイのぬた』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.65- 最高のお刺身にするための、包丁さばき“超”入門
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.64- 砂抜きは時短で『アサリのパスタ(ボンゴレ・ビアンコ)』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.63- セピア色に恋して『コウイカのイカ墨パスタ』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.62- ごはんですよ『イワノリの佃煮』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.61- 美味さスーパーパンチ!『シャコの塩茹で』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.60- 見た目は“青い”が味は一級『アナハゼの刺身』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.59- 冬の鯛『コブダイのポワレ』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.58- 見た目はアレだけど超高級珍味『ユムシの酢の物』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.57- 北国の味『チカの塩焼き』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.56- 5億年変わらない味『ヒザラガイのぬた』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.55- 茹で方にコツがある『バテイラの塩茹で』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.54- 釣り人を救う珍味『カメノテの味噌汁』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.53- 冬枯れ前の良いタコ釣り『イイダコのサンナッチ』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.52- 冬の闇夜に『クロソイの焼霜造り』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.51- 初春の『イセエビのお味噌汁』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.50- 良か嫁ぶり『ブリの刺身』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.49- 油で温める保存食『シロサバフグのコンフィ』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.48- 自分で釣ってプロがさばく『ショウサイフグのクリスピー』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.47- あわよくば高級魚を『ヒラメのから揚げ中華風あんかけ』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.46- 鉄鍋を使いこなそう!
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.45- お酒を買いに走る!『サッパのママカリ』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.44- スポーツがてら食欲の秋『モクズガニのトマトクリームパスタ』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.43- 身近な魚は極上の味『ハゼの南蛮漬け』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.42- 知らないと損する美味しい魚『ヒイラギの刺身』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.41- 海のフォアグラはいかが?『カワハギのマース煮』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.40- 釣れすぎちゃっても安心『サバのサンガ焼き』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.39- “秋バテ”予防に『コノシロの蜂蜜酢漬け』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.38- 秋の夜長に投げ釣りでも『アナゴのアヒージョ』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.37- お手軽ファミリーフィッシング『カタクチイワシのボケロネス』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.36- “ねこまたぎ”か、“さらねぶり“か。『アイゴの三夜干し』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.35- キャンプライフが楽しくなる”焚き火料理”の基本
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.34- 臭い魚を美味しくたべよう『タカノハダイのウロコ焼き』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.33- その美味しさ “べっぴん”『ウツボのから揚げ』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.32- アンダー・ウォーターへようこそ!『イシダイのマース煮』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.31- 潜って捕まえろ!『ハリセンボン汁』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.30- “おちこぼれ”と呼ばないで『アユの背越し』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.29- 絶対に失敗したくない人のための『ニジマスの焚火焼き』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.28- 釣ったその場で刺身で食べる『ウルメイワシの手開き』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.27- 夜風にゆれる『スズキのカルパッチョ』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.26- 来る夏にザリガニで乾杯!『茹でザリガニ』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.25- お魚さばき“超”入門
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.24- 幻の魚は暁とともに『キジハタの出汁茶漬け』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.23- ガツンッ!と決めよう『ヒラマサの刺身』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.22- ゴチになります!『メジナの焼霜造り』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.21- 見た目は恐いが根は美味い『エソのすり身揚げ』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.20- 禁じ手の技を使ってプロのアジに『究極アジフライ』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.19- 貝掘り界の救世主?『ホンビノス・ビアンコ』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.18- ナマズはナマズ味『ナマズのムニエル』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.17- 釣り半夜、捌き三年、焼き一生『ウナギの蒲焼』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.16- 食べてはいけない魚たち
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.15- 忘れちゃいけないエビ油『テナガエビチャーハン』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.14- 居眠りするほどよく釣れる『カレイの煮つけ』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.13- 解禁直後なら初心者でも釣れる『ヤマメの塩焼き』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.12- 食べてその姿に恋をする『なまこ酢』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.11- エサ代0円で鯛を釣る『クロダイの昆布〆』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.10- 新感覚の潮干狩り『焼きマテガイ』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.9- お気軽フィッシングで上質スープを『小メバルのフュメ・ド・ポアソン』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.8- 釣った魚を“最高の刺身”にするための持ち帰り方
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.7- 極寒の時期でも穴釣りで 『カサゴのネギ酒蒸し』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.6- 少し危険なオトナの味 『ゴンズイの煮つけ』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.5- 海の野菜、海藻を獲って食べよう! 『ヒロメのしゃぶしゃぶ』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.4- 真冬は湖でファミリーフィッシング 『ワカサギの丸揚げ』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.3- 捨てる釣り人と笑う魚『ボラの三合飯』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.2- 朝霜美人『サヨリとアスパラのバターソテー』
- 東雲輝之【新鮮すぎる魚が食べたい。】-vol.1- 二度美味しい『ジンドウイカの刺身と甘辛大根煮』