ブーム来るかも?! 街歩きにピッタリ、手軽で美味しいイタリア流ストリートフード・その1

パンケーキ、チーズドック、タピオカ……。各国の美味しいものが手軽に食べられる日本ですが、世界には未知なる「うまいもん」がまだまだたくさんありそうです。令和の時代にブレイクするのは果たして……? 今週は、イタリアを拠点に旅と料理のジャーナリストとして活躍中の池田愛美さんと池田匡克さんの著書『完全版 イタリア料理手帖』から、イタリア式の手軽な“おやつ”あれこれを、2回に渡りご紹介します。ひょっとしたら次のブームのヒントがここにあるかもしれません。
イタリア式小腹満たしの“おやつ”
食事と食事の間にちょっとつまむ、あるいは時間のない時の食事代わりになるストリートフードは、古代ローマ時代よりイタリア人の日常生活になくてはならない“おやつ”。土地ごとの伝統の味が、屋台やキオスコと呼ばれる小屋で売られてきた。21世紀に入ってからはこの伝統を見直そうという動きが活発化、ストリートフードをテーマにしたイベントが各地で繰り広げられている。
ピアディーナ
ロマーニャ地方発祥のピアディーナは、小麦粉と水とラード(またはオリーブオイル)を混ぜて焼いた生地に具を挟む。写真左は生地に卵も加えたタイプ。
アランチーノ
シチリア州のライスコロッケ、アランチーノ(アランチーナともいう)。ラグー入り、生ハムとモッツァレッラ入りなどバリエーションがある。
スフィンチョーネ
シチリア州の“パンピザ”、スフィンチョーネ。たっぷりのトマトソースにアンチョビ、モリーカと呼ばれるパン粉がかかる。
パネッレ/パニッサ
ひよこ豆のペーストを揚げるのは、シチリア州とリグーリア州の伝統。前者はパネッレ、後者はパニッサと呼ぶ。
ピッツァフリッタ
ピッツァを揚げたピッツァフリッタはナポリの下町の味。大きさや具に作り手のこだわりがにじむ。
トラピッツィーノ
ローマの新興ストリートフード、トラピッツィーノ。ローマ伝統の煮込み料理をポケット状にしたピッツァ生地に詰め込んである。
フォルパーロ
ヴェネト州パドヴァの伝統屋台フォルパーロは、茹でダコ専門。最近はタコだけでなく、さまざまな魚介を茹でる店もある。
バッカラのフリット
バッカラ(塩蔵鱈)のフリット。中部以南ではポピュラーなストリートフードだが、特にローマでは下町の味。
バーガー、パンにいろいろ挟んで
南イタリアの総菜と軽食の店で。揚げ物を挟んだバーガー、チーズやトマトソースを包み込んだパンなどが並ぶ。
どれも手軽に小腹を満たすのにぴったりの美味しいおやつ。でも実はまだまだあるんです。次回のコラムでは、ストリートフード・その2をご紹介します。どうぞお楽しみに。
主宰サイトoffice-rotonda.jp
イタリアの旅と料理をテーマにしたWEBマガジンsaporitaweb.com
完全版 イタリア料理手帖

食材が分かる! もっとイタリア料理を知りたいあなたのための最強情報集。第1部「イタリア料理一皿解説」、第2部「食材と基本知識」で構成されており、イタリア料理入門のナビBOOKとして最適。と同時に、この多彩で魅力的な項目の網羅性と、楽しいトリ…