新年に食べたい! ドラマでもおなじみになった岩手の郷土料理「まめぶ汁」の作り方

新年はもうすぐそこに。各地域でお正月に食べる定番料理がありますが、ほかの地域の郷土料理も気になりませんか? そこで本日は、人気ドラマにも登場してすっかりその名を知られた「まめぶ汁」の作り方を、飛田和緒さんに教えていただきます。全国47都道府県に伝わる郷土料理のうち、汁ものだけ集めた著書『飛田和緒の郷土汁』からのご紹介です。
岩手県久慈市周辺で食されている郷土汁。
くるみと黒砂糖が入った甘い団子が麩のような形であったことから“まめぶ”と名づけられたそう。
「まめまめしく健康に」という思いを込めて新年に食べることも。
その昔、くるみは貴重な食材で拾い集めてはお正月のためにとっておいたとか。
団子を嚙み締めたときに広がる甘さと、くるみの歯ごたえや香ばしさが、醬油味の汁とよく合います。
【材料(2~3人分)】
にんじん …… 1/5本(30g)
ごぼう …… 4cm(20g)
しめじ …… 35g
油揚げ …… 1/3枚
くるみ …… 2個
黒砂糖(粉末) …… 10g
薄力粉 …… 30g
水 …… 小さじ4
片栗粉 …… 適量
煮干しだし …… 2と1/2カップ
【A】しょうゆ …… 小さじ1
【A】塩 …… 少量
【作り方】
1. にんじん、ごぼう、油揚げは細切りにし、ごぼうは水にさらす。しめじはほぐす。
2. くるみはフライパンでさっとから煎りし、粗く刻む。
3. ボウルに薄力粉と水を合わせ、耳たぶくらいの固さになるまでよく練る。手に片栗粉をまぶして生地の1/6をとり、白玉団子の要領で丸めて平たくつぶし、2と黒砂糖をのせて包み、約6個団子を作る。表面に軽く片栗粉をまぶす。
4. 鍋に煮干しだしを入れて火にかけ、温まったら1を加え、野菜に火が通ったら3を加える。団子が浮いて2~3分煮たら、Aで味をととのえる。
撮影:広瀬貴子
飛田和緒の郷土汁

47都道府県で愛され続けてきた郷土汁102品を人気料理研究家 飛田和緒さんがご紹介。北海道の三平汁、岩手県のまめぶ、大阪の船場汁、鹿児島県のだご汁など、日本全国には、バラエティ豊かな汁ものがたくさん。手に入りやすい材料と作りやすさにこだわっ…