【コラム】日本酒ラベル、ジャケ買いコレクション

自分好みの日本酒に出合いたい。さて、どうする? そんなときはラベルで選ぶのも一つの手、とお勧めするのは、酒食ジャーナリストの山本洋子さんです。山本さん監修の『厳選日本酒手帖』では、日本酒のジャケ買いについて紹介しています。
その昔、日本酒ラベルといえば、白地に筆文字で漢字3文字が多く、酒屋の棚を見てもどれも似ていて何を選んでいいのやら?だった。どうせなら、テーブルに花咲くようなおしゃれデザインで「どうして?」と話が弾むもの、クスッと笑えるもの、ギフトで選びたくなるようなボトルが楽しい!
静岡県・高嶋酒造の海藻、新潟県・青木酒造の雪男、福岡県・庭のうぐいす。山形県・山形正宗の「まろら」とはワインでいうマロラクティック発酵がベースで生ハムにあうという。岡山県・御前酒の「9」。秋田県・刈穂の「かわせみ」。鳥取県・千代むすびの「こなき純米」これには「妖怪泣かせの超辛口」とまで書いてある。
海あり、山あり、鳥あり、数字に妖怪まで。ジャケットで音楽を選んで正解だったように、お酒もジャケ買いで楽しんでみては? どれも酒の背景にストーリィがある。
千代むすび こなき純米超辛口
(上の写真・左端)妖怪泣かせの超辛口。泣くのが商売とはいえ、大酒飲みの子泣き爺が泣いてしまうほどとは、相当な辛口だ。
1,250円(720ml)
千代むすび酒造株式会社
www.chiyomusubi.co.jp/
刈穂 カワセミラベル
(上の写真・真中)桜の春、緑陰の夏、紅葉の秋。3羽の翡翠・カワセミがラベルに棲む。酒蔵の裏手、雄物川の水辺の宝石をラベルにあしらった。
1,500円(720ml)
秋田清酒株式会社
www.igeta.jp
GOZENSHU9
(上の写真・右端)ナイン、あるんよ。スタイリッシュな500mlの色違いボトル。キーワードは9。若き蔵人が起ち上げた。季節で色が変わる。
900円~。
株式会社辻本店
www.gozenshu9.com
山形正宗 まろら
(上の写真・左端)色鮮やかに鏤められた花びら!?キャンディ!? 手書き風の書体も可愛らしい。日本初、マロラクティック発酵の酒。
1,800円(720ml)
株式会社水戸部酒造
www.mitobesake.com
庭のうぐいす 純米吟醸
(上の写真・左から2本目)ホーホケキョ! 春を告げる鳥だが、夏酒や秋上がりも色違いでラインナップ。鶯のいない枝だけのラベルもある。
1,500円(720ml)
合名会社山口酒造場
www.niwanouguisu.com
雪男
(上の写真・左から3本目)昔、雪国にいたという。旅人の握り飯をもらうと、お礼に荷物を担いで山を道案内する“毛むくじゃら”。
1,400円(720ml)
青木酒造株式会社
www.yukiotoko.jp
白隠正宗 海藻ラベル
(上の写真・右端)海藻アーティストの作品。世界一海藻の多い駿河湾に面した酒蔵ならでは。山廃純米ひやおろしは海藻に合う!?
1,400円(720ml)
高嶋酒造株式会社
www.hakuinmasamune.com
その昔、レコードをジャケ買いしたように(懐かしい)、日本酒もピンときたラベルで選んでみては。そのラベルや酒にまつわるエピソードを深追いしながら飲む酒も乙なもの。でもくれぐれも深酒しすぎないように気をつけて。
www.yohkoyama.com
知ればもっとおいしい! 食通の常識 厳選日本酒手帖

日本酒本来の味を受け継ぐ“純米酒”の本質に触れる! 厳選日本酒コレクション130。東北から九州までエリア別に酒蔵とその代表的な三銘柄を紹介。「厳選」のタイトル通り、銘柄の数ではなく心から応援したくなる誠実な酒蔵をセレクトしています。発泡、生…