【コラム】日本酒好きは美人が多い? 日本酒飲んべぇ県ベスト15

キリッと冷えた日本酒がおいしい季節。暑さを忘れさせてくれる晩酌は最高ですね。本日は、酒食ジャーナリスト・山本洋子さんの著書『ゼロから分かる! 図解 日本酒入門』から、もっとも日本酒を飲む県、つまり「飲んべぇ」な県についての考察をご紹介します。あなたの故郷は入っていますか?
消費量が多いのは大都会ですが……
単純な統計上、アルコール飲料消費の多いのは、東京。しかし東京は近県から通勤している会社員が、会社近くで消費する量もカウントされます。東京都民だけが酒を飲んでいる数字ではないのです。大阪も同様。
その大都会を外すと、アルコール飲料全体の消費量ナンバーワンは、高知です。さすが、南国土佐。名物の豪快なかつおのたたきや皿鉢料理と一緒に、酒をよく飲むことが実証されました。ただし、統計をよく見てみると、飲んでいるのは、ビールや発泡酒、第3のビールなど、軽い飲み物が多いようです。
それでは、一時ブームになった乙類焼酎は? と統計を見てみると、鹿児島、宮崎が、ツートップ。次に大分、熊本と続きます。意外なことに、鹿児島は、アルコール飲料全体だと15位です。乙類焼酎以外は口にしないのが、薩摩隼人気質?!
日本酒を日本一飲んでいる県は?
日本酒消費量を見てみると、ダントツは新潟! 平均して、1人年間12.6l飲んでいます。2位が秋田と石川で9.2l。そして、山形と福島は8l。次は僅差で長野と富山で7.9l。続いて島根、岩手、福井、鳥取の順。12位にようやく東京、青森、宮城、九州から佐賀が登場。
近県需要を含む東京よりも、はるかに多くの日本酒を消費しています。上位の県、恐るべし。
日本海側の東北から、北陸、山陰にかけてが、日本酒飲みベルト地帯。まさしく、地産地消ならぬ、地醸地飲。明らかに、日本海側の日本酒飲酒量が、多いのです。
新潟と秋田をはじめとして、米どころは、日本酒飲みどころなのも、間違いありません。九州で、唯一上位入賞の佐賀も、米の名産地です。米どころイコール日本酒消費量が多いのも、面白いですね。
酒類全体で見ても、新潟や秋田は上位でも、石川はちょっと低め。石川の人は、他の酒に浮気せず、日本酒ばっかり飲んでる、模範的日本酒ファン?
ふと気がつけば、上位の県は美人が多いと言われる県の名が連なります。「越後美人」に、「秋田美人」、「金沢美人」。やっぱり、日本酒をたくさん飲むから美人に? はたまた、美人は日本酒が好きの法則?
ナンバー1の新潟は、酒蔵数も日本一多い日本酒県。蔵人たちが、日本酒を造って飲んで、消費にも貢献しているのかもしれませんね。
<関連記事>
●【コラム】日本酒入門―あなたの知らない日本酒の世界。冷やと冷酒、何が違う?
http://www.yohkoyama.com
イラストレーション:水谷慶大

ゼロから分かる!図解日本酒入門
初心者必携! 日本酒のあらゆるギモンをイラストで分かりやすく解説。「お店ではどんな順番で飲むのが良い?」「特定名称酒ってどう違うの?」「ラベルの用語が難しい」「日本酒と料理の合わせ方は?」「このお酒は、冷やと燗どっちで味わうのがいい?」「飲み切れなかった日本酒の保存方法は?」……あらゆる日本酒のギモンを図解でわかりやすく解説します。