【コラム】300年以上続く老舗の茶舗に教わる抹茶の基本~その2・お濃茶の練り方

以前、こちらのコラムで「お薄」の点て方をご紹介しましたが、今回は「抹茶の基本」その2として、「お濃茶」の練り方をご紹介します。茶道の作法はまた別の話として、家庭でおいしく抹茶をいただくための練り方です。元禄年間より300年以上続く老舗の茶舗、京都・丸久小山園に教えていただきます。濃厚な抹茶は「お薄」とはまた違ったおいしさです。ぜひご家庭でも味わってみてください。
とろりと濃厚な「お濃茶(こいちゃ)」
「お濃茶」は主に、茶事など茶会で出され、同席した人たちと一碗を回していただくものです。その名のとおり、たっぷりの抹茶を少なめの湯で溶いて濃く練り上げるので、抹茶の旨みや香りがじっくり堪能できます。
ただし、とても濃厚なので、苦みや渋みが強い抹茶は不向き。一般に、抹茶の中でも上質でまろやかなものが、濃茶用として選ばれています。
上等な抹茶をふんだんに使う、贅沢なお濃茶。ぜひ特別おいしい生菓子と合わせてみて。初めての方は、抹茶の豊かな味わいに感激することでしょう。
お濃茶の練り方(1人分)
- 1
茶碗やカフェオレボウルに湯を入れて温め、そこに茶筅の穂先もつける。湯を捨て水気をふき取ったら、ふるった抹茶約5gを入れる。
- 2
よく沸いた湯を計量カップなどに取り、まず30mlほどを茶碗に静かに注ぎ入れる。1人分の湯は少量なので、冷めないよう注意。
- 3
茶筅で抹茶と湯をなじませたら、底に茶筅の弾力を感じながら、弾みをつけてしっかり練る。途中、濃さの調整の湯15~25mlを茶筅につたわせて加え、さらに練る。
- 4
茶筅を静かに引き上げれば、つやのある、とろりとしたお濃茶の出来上がり。
<関連記事>
・【コラム】300年以上続く老舗の茶舗に教わる抹茶の基本~その1・お薄の点て方
・【レシピ・焼餅入りお薄ぜんざい】小豆たっぷりのぜんざいに抹茶の苦味を流したクセになる一品
監修:丸久小山園/元禄年間、初代・小山久次郎が京都の宇治で茶の栽培・製造を始めてから300年以上続く老舗の茶舗。香り高くまろやかな茶に定評があり、自園茶は何度も全国茶品評会の1位に輝く。直営店併設の茶房では、抹茶が濃厚なスイーツが大人気。また、宇治市内の工場見学も開催している。
撮影:内藤貞保
老舗に教わる抹茶おやつ

名門茶輔のおやつは「抹茶が主役」。名門茶輔の抹茶おやつは、他所ではぜったいに味わえない美味しさ。特別なこだわりが詰まったレシピです。名物のロールケーキやトリュフをはじめ、数々の絶品おやつのレシピの作り方を丁寧にご紹介します。 (※本書は…