人気の料理研究家に聞く、彼と使う、家庭で使う、賢い「器」の選び方

せっかく作った料理、何に盛るかはかなり重要です。よりおいしく見える器選びとは? 本日は『彼とごはん』著者で料理研究家の松田美智子さんに、器選びのコツを教えていただきます。「お皿や小鉢は、和洋折衷オールマイティな白い磁器を。日々欠かせないお茶碗と汁椀は、手に合うものを丁寧に選んで」。
料理は目でも楽しむもの。見栄えひとつで味もぐんと変わります。せっかく丁寧においしい料理を作っても、最後の盛りつけが雑だとすべてが台無しなんてことに。盛りつけは料理の仕上げだから、心をこめて行いたいですね。それを活かす器も、とても大切。でもお料理屋さんじゃないから、いきなりたくさんの食器は揃えられないでしょう。最小限のもので、どんな料理も映えるものがあればいうことありません。
そこでまず買い揃えるといいのが、白い磁器の和食器です。洗練さと温かみ、2つの顔が同居しているから、和洋どんな料理にも合う万能選手なんですよ。何より、料理をおいしく際立たせてくれるもの。大皿、中皿、小皿と同じ種類で揃えると、テーブルでバランスが取れて美しい食卓になりますよ! これまでたくさん盛りつけてきて、私がたどりついた理想的な器。あまりに便利だから、いまは私自身のブランドでも作るようになりました。
大皿は、サラダや煮物をダイナミックに盛ると華のある一品に。カレーやパスタにも。中皿は取り皿に◎。多めに揃えると来客や、重ね皿にも便利。小皿は、お手小やデザート皿に。小鉢になる白いカップはコーヒーにもお茶にもちょうどよい。麺つゆ入れ、小鉢にも使えます。
カッティングボードにサンドイッチなどを盛れば一気にオシャレに。
和食が基本となる家庭料理。おいしいごはんと、お味噌汁など汁ものは外せませんよね。これらを入れるお茶碗と汁椀は、持ちやすくて手になじむものがいちばん大切。高台(こうだい)がある2種の椀は、手に持って食べるのがマナーです。でもこの器を持つ行為、実は欧米諸国や中国、韓国など他のアジア諸国ではタブーとされている、すごく珍しい文化です。日本では、食べ物への感謝を込めて、手に器を持っていただく習慣になったとか……。使いやすい茶碗と汁椀を見つけて、この美しい日本の食文化を大切に引き継いでいきたいですね。
茶碗は少し武骨ながら丸みのある柔らかな風合いで、手になじみやすい。汁椀は、漆塗りも素敵ですが、白木ならモダンで、洋風のおかずにも合います。お手小はひし形にするとポイントに。
<関連記事>
●【レシピ・料亭のおから】男性ファンも秘かに多い! プロに教わる「卯の花」の作り方
●メンチカツ ジュワッと肉汁、シャキシャキ甘い粗めの玉ねぎで幸せ! 人気料理研究家に教わる愛情レシピ
撮影:西山 航
彼とごはん

定番メニューで彼氏・旦那様に喜ばれるためのレシピ集。料理が映える器、料理上手な作り置き、グッと美味しくなる調味料など人気料理家ならではのコツも満載。