今さら聞けない、おいしいお燗をつけるための3ステップ

寒い時期には熱燗をキュッと飲んで温まりたいもの。でも、なんとなく自己流に燗をつけて「こんなもんかな」と飲んでいるとしたら…もったいない! そこで、酒食ジャーナリストの山本洋子さんがまとめた本『厳選日本酒手帖』から、美味しいお燗のつけ方を紹介します。
純米の神様といわれた上原浩先生が残した名言「酒は純米、燗ならなおよし」。完全発酵させ、熟成を経た純米酒なら、お燗をつけると香りと味がグッとふくらんで、なんとも幸せな味に化ける。温度を上げることで引き出される味の豊かさ、キレ味の良さは一度ハマると抜け出せない。ただし、大吟醸クラスは味わいが繊細。40℃前後から、味見して確認を。
お燗をおいしくつける3step
●step-1
徳利に熱湯を通す。中のホコリや、匂いを取り、器を温める効果がある(これをするとしないじゃ大違い)。
●step-2
徳利に首部分まで酒を注ぐ。この時、首の上まで注がない。温めると酒は膨張するので、溢れてしまう。この現象を利用して温度計代わりに使うのだ。酒が増える分で、酒の温度がわかる。
●step-3
口径が狭い鍋かヤカンに、徳利が肩までつかる水を入れて沸騰させ、火を止める。そこへ首まで酒を注いだ徳利を入れ、2~5分待つ。液面が3mmほど上がるとぬる燗。1cm~上がれば熱燗だ。
割り水燗のススメ
5~10%の水を加えて燗をつけるのが割り水燗。口当たりよく、飲みやすくなる。徳利3本目から、割り水燗するのもよい。意外にわからない(笑)。酒1合に大さじ1の水で、アルコール度数が15℃なら13~14℃に下がる。
徳利の素材もいろいろ
熱伝導率が高いステンレス、アルミなどの金属製品、薄手でつけやすい磁器、分厚い陶器は一度温めると保温性抜群、首を持っても熱くない。スピード、味とも、素材で変わってくる。酒と好みで選ぼう。
ジョボ燗
またの名を「お燗タージュ」。お酒をまろやかにする燗テクニック。三重県の酒屋・安田屋の安田武史さんいわく。「デカンタージュと同じ感覚。向く酒は2タイプあり、ひとつは長期熟成タイプ。味が閉じこもった酒を開かせます。反対にまだ若くて渋く硬い酒。やり方はどちらも同じ。片手に温めた酒を入れたチロリ、もう片方に空っぽのチロリを持って15cmの高さから、インドのチャイよろしく、ジョボジョボと落とします。空気にふれてまろやかに。ジョボジョボいう音からジョボ燗と呼んでます(笑)」
●長期熟成の酒……50℃くらいに温めてジョボジョボ。移動は1回でOK。やり過ぎないこと
●若い酒……硬く、渋みを感じる若い酒は、55~60℃の飛び切り燗まで上げてジョボジョボ。移動は2~3回行います。アルコール度数が高い酒は、割り水を。
日本にしかない! イカ徳利
さすがに燗はつけられないが、イカの風味とうまみが乗り移ったイカ燗酒は、郷愁誘う味。温まったイカボディーを触った時の、なんとも言えぬ気持ちよさ(これは体験してほしい)。検索すると各地で販売している国民的徳利。愛すべき風体に加え、燗酒を入れるうちに、おいしくなるのも素晴らしい。肴にもなる酒の容器は、世界中探してもイカ徳利ただひとつ! 日本人の発想はちゃめっ気タップリ。
昔の酒器は小さかった!
これらの盃は50年以上昔の器。酒が10~15ml(大さじ3分の2~大さじ1)しか入らない。小さな杯ゆえ、サシツササレツができたとも言える。今の酒器は50mlは優に入るものが多い。昔に比べ酒のアルコール度数も上がっており、グイグイ飲めば酔うのは当然。飲むときは器も考えよう。
www.yohkoyama.com
撮影:海老原俊之
知ればもっとおいしい! 食通の常識 厳選日本酒手帖

日本酒本来の味を受け継ぐ“純米酒”の本質に触れる! 厳選日本酒コレクション130。東北から九州までエリア別に酒蔵とその代表的な三銘柄を紹介。「厳選」のタイトル通り、銘柄の数ではなく心から応援したくなる誠実な酒蔵をセレクトしています。発泡、生…