【レシピ・ブラウニー】リッチで洗練されたチョコレート菓子を人気の老舗コーヒー店に教わる

もうすぐバレンタイン。チョコレートに注目が集まる季節です。そこで今週は、全国のコーヒーファンが憧れる老舗カフェで人気の、絶品ブラウニーをご紹介します。東京・山谷の自家焙煎珈琲「カフェ・バッハ」のレシピは、たっぷりミックスされたナッツの香ばしさが半生タイプのチョコレート生地とあいまって、コーヒーに合うリッチな味わい。バレンタインのプレゼントにも喜ばれます。
材料(17cm×17cm×3.5cmの角型1台分)
- バター(食塩不使用)
- 144g
- 全卵
- 120g
- グラニュー糖
- 180g
- 薄力粉
- 78g
- ココアパウダー
- 36g
- ビターチョコレート(ヴァローナ社のエクストラビター61%を使用。)
- 135g
- バニラのさや
- 1/3本
- 塩
- ひとつまみ
- くるみ
- 30g
- 皮付きヘーゼルナッツ
- 30g
- ピスタチオ
- 20g
- くるみ(生の縦半割、飾り用)
- 9切れ
作り方
- 道具● 特に用意する道具
17cm×17cm×3.5cmの角型 ザル ロール紙 ボウル ゴムべら 包丁 鍋 泡立て器 - 下準備● くるみとヘーゼルナッツは、160℃に余熱したオーブンで11~15分から焼きする。くるみは手で砕き、ヘーゼルナッツは皮をむいて粗く刻む。
● ピスタチオを縦に半分に切る。
● バニラのさやを縦に割き、種をしごき出す。
● ビターチョコレートを粗く刻み、ボウルに入れる。
● バターを1cm角に切る。
● 全卵を溶きほぐす。
● 薄力粉、ココアパウダーを合わせてザルで2度こす。
● 型にロール紙を敷く。
● オーブンを180℃に予熱する。 - 1
鍋にバターを入れ、中火にかけて溶かす。沸騰したら火を止め、グラニュー糖、バニラのさやと種を加えて混ぜる。さやは取り除く。ゴムべらで混ぜながら、全卵を数回に分けて加えて均一にする。塩を加える。
- 2
1をボウルに入れたビターチョコレートにかけ、ゴムべらでゆっくり混ぜ、チョコレートを溶かしてなめらかな状態にする。※ここでは完全に混ざりきらなくてもよい。
- 3
粉類を一度に加え、ゴムべらで底からすくっては返すように大きく混ぜ合わせる。ナッツ類も加え、生地全体に均一に行きわたるように混ぜる。
- 4
3を型に流し、作業台から10cmほど持ち上げて落とし、生地をなじませる。飾り用のくるみを、表面を上にして並べる。初めに中央にのせ、前後、左右とのせると均等になる。
- 5
180℃のオーブンで45分焼く。焼き上がったら、型に入れたまま粗熱をとる。※焼き上がりは、中がとても柔らかいので、粗熱がとれるまで型から出さない。
Chef’s voice

Point
このお菓子とコーヒーの相性チョコレートの風味やナッツのコク、旨みがシンプルに伝わる味わいで、表面がクッキーの手前ぐらいのもろさと中のしっかり目のつまったボディのある半生生地は、見た目以上のボリューム感。チョコレートと同じ焙煎の苦みが生きる深煎りのコーヒーがよく調和し、反対に淡い浅煎りもコーヒーのナッツ香とよく合います。いずれにせよ、味の豊かでないものがおすすめです。シャープな酸味は合いません。チョコレートケーキに生クリームを添えるのと同じように、カプチーノやカフェ・オ・レともよく合います。
田口文子・田口 護(たぐち ふみこ・たぐち まもる)/1968年、文子さんの実家の地、東京・山谷に夫婦で「カフェ・バッハ」を開店、72年から自家焙煎を始める。護さんはコーヒー界きっての理論家で著書も多数、文子さんは90年に立ち上げた製菓・製パン部を指揮する日々で、バッハから独立したカフェも日本全国に多数。2人の趣味は、出会いのきっかけでもあるクラシック音楽の鑑賞と演奏。
http://www.bach-kaffee.co.jp
撮影:高橋栄一
「カフェ・バッハ」のコーヒーとお菓子

コーヒーの名店「カフェ・バッハ」が教える、コーヒーに合うお菓子レシピの決定版! 店で人気の63品をコーヒーの焙煎度(浅煎り、深煎りなど)別にご紹介、コーヒーのプロが合わせ方の極意を初めて明かします。いま注目度バツグンの「スペシャルティコーヒ…