【レシピ・みたらし団子】焼き目のついたもちもちの団子に香ばしいしょうゆだれを絡めて食べる幸せ

今週ご紹介するスイーツは「みたらし団子」です。串に刺さった甘辛いお団子を、子どもの頃に「おなかいっぱい食べてみたい」願望を抱いたことのあるかたも多いのでは? 自分で作れば、夢の“オトナ食い“も可能に。少人数での和菓子教室が人気の工房「和の菓子 いろは」の宇佐美桂子さんと高根幸子さんに教えていただきます。
材料(10本分)
- 上新粉
- 120g
- 白玉粉
- 23g
- 上白糖
- 23g
- 水
- 150cc
- みたらしのたれ
- 水
- 90cc
- 上白糖
- 75g
- しょうゆ
- 30cc
- 本葛粉
- 12g
- みりん
- 小さじ1と1/2
作り方
- 準備・団子の竹串は水につけておく。
・葛は倍量の水で溶いておく。 - 1耐熱ボウルに上新粉・白玉粉・上白糖を入れ、水150ccを少しずつ加えながら混ぜ合わせる。
- 21にラップをかけて電子レンジ(600W)で1分30秒加熱して取り出し、混ぜ合わせる。
- 3再びラップをして電子レンジで2分加熱して取り出し、上下を返すように練り混ぜ、さらに2分加熱して取り出す。ボウルの中で練り混ぜた生地を水で濡らして固く絞ったさらし布巾に取り出す。
- 4さらし布巾ごともんでまとめたら、薄くのばして水を張ったボウルに1分程つけて粗熱を取る。
- 5水を打った台やバットの上に生地をあける。手水をつけながら耳たぶくらいの固さになるまでよくもみまとめる。
- 6
1個15gに分けて丸め、準備した串に2個ずつ刺す。
※生地を計量しながら同じ大きさにちぎり、ラップを敷いたバットに並べる - 7鍋にみたらしのたれの水・上白糖を入れ火にかけ、上白糖が溶けたらしょうゆを加える。葛を少量の水で溶いて加え、沸騰してとろみが出てきたら、仕上げにみりんを加える。
- 8
団子に焼き網で軽く焼き目をつけ、7のたれをからめる。
<関連記事>
・【レシピ・栗茶巾】一年に一度は食べたい、あの“栗きんとん”を手作りで!
和の菓子 いろは/パティシエとして洋菓子店勤務の後、和菓子教室アシスタントを経て独立した高根幸子さんと、和菓子教室のアシスタント・講師を経て独立した宇佐美桂子さんの二人が立ち上げた工房。季節に寄り添い、暮らしの中に身近に感じられる和菓子作りを、という思いから、少人数制の和菓子教室を開催している。雑誌連載等でも活動中。
https://www.wanokashi-iroha.com/
撮影:櫻井めぐみ
はじめて作る和菓子のいろは

和菓子ユニットの女性二人が主宰する和菓子教室「和の菓子いろは」では、家庭でもつくりやすいように、電子レンジや家庭で使い慣れた道具で季節感あふれる和菓子作りを教えています。本書は、そんな和菓子教室のクラスを一冊にしました。プロセス写真を多用し…