【レシピ・すいかゼリー】京都・和久傳の夏を感じる人気の甘味! 自宅で作れるレシピを大公開

7月27日は「スイカの日」。そこで今日ご紹介する「週末のスイーツ」は、京都・紫野和久傳に教えていただく、人気の「すいかゼリー」です。今回はご家庭で作りやすいように、グラスを使って作ります。上品で見た目も涼しげなデザートは、夏のおもてなしにもぴったりです。
材料(120ccのグラス5個分)
- 小玉すいか
- 2分の1個
- リキュール(グランマルニエ)
- 少々
- ゼリー液
- 【A】和三盆糖
- 70g
- 【A】イナアガー
- 11g
- レモン汁
- 1滴
- 水
- 500cc
作り方
- 1
すいかをくり抜き器を使って丸くくり抜き、箸などで種をできるだけ取り除く。1グラス5玉くらいを目安に用意する。
- 2
1をボウルに入れてリキュールを少しふりかけなじませる。グラスに入れて、冷蔵庫で冷やす。
- 3
ゼリー液を作る。鍋にAを混ぜ合わせ、水を入れて全体をへらなどでよく混ぜ合わせてから火にかける。時々混ぜながら加熱し、沸騰したら火を止めて、鍋ごと氷水を張ったボウルで冷やす。ゼリー液を60℃まで下げてからレモン汁を入れる。
- 4
2のグラスに、粗熱を取った3を流し入れ、冷蔵庫で約2時間冷やし固める。
Point


京丹後・久美浜の砂地で、蟹殻を堆肥に作られた小玉すいか「京たんご姫」。このすいかを丸ごと使って、果実をくり抜き、和三盆ゼリーにしたものが「丹小姫」です。「紫野和久傳」のおもたせとして夏の短い期間だけ味わえる、宝石のように美しい真っ赤な果実。みずみずしさが際立ちます。
※この丹小姫をグラス盛りでアレンジしたのが、今回紹介したすいかゼリーです。すいか以外のフルーツも、砂糖やリキュールを変えてお試しあれ。写真は手前からすいか、いちじく、メロン。作り方は、ご紹介した本『京都・和久傳 料亭のできたて甘味 簡素にして美味 和のレシピ』に掲載。
<関連記事>
●【レシピ・わたぼうし】京都・和久傳の絶品「栗あん」で作る和菓子を家庭で再現!
●【レシピ・白小豆のぜんざい】和久傳に教わる冬の定番! できたて熱々の甘味をご家庭で。
監修:紫野和久傳/明治3年、丹後峰山町で和久屋傳衛門が始めた旅館として創業。昭和57年に、京都市内、秀吉の北の政所「於寧(おね)」ゆかりの高台寺近く、現在の「高台寺和久傳」に料亭として移転。以来、料亭の風情の中で、京料理の文化を尊重しつつも、囲炉裏の蟹焼きなど素材そのものの新鮮さを生かした料理を提供。さらに料亭の味を「おもたせ」としてお持ち帰りしていただくお店「紫野和久傳」をスタート。現在では東京や名古屋など有名デパートにも店舗を出店している。
撮影:ハリー中西
京都・和久傳 料亭のできたて甘味 簡素にして美味 和のレシピ

京都の名店「和久傳」の定番甘味レシピを初公開! 料亭から生まれた甘味、おもたせ用お菓子を、家で作れるレシピ付きでご紹介。あの「西湖」をはじめ、四季おりおりの甘味が、美しいヴィジュアルで楽しめる一冊です。